梅屋敷内科クリニック

東京都大田区大森西6-11-21
梅屋敷駅徒歩6分

電話番号は次のとおりです 03-5763-5634

当院近くに駐車場あります。

梅屋敷内科クリニック

駐車場情報

電話番号

健康診断

健康診断とは

健康診断のイメージ

診察および各種の検査を通じて健康状態を評価し、健康の保持や、生活習慣病をはじめとする疾病の予防・早期発見に役立てることを目的に行われるのが健康診断です。一口に健康診断といっても、いくつか種類があり、受ける項目もそれぞれ異なります。
当院では、平成20年度より、法律で決められた「特定健康診査(特定健診)」、労働安全衛生法に基づく「雇入時の健診」や「定期健診」などの企業健診のほか、適宜「自費健診」も行っています。

特定健康診査について

「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、「特定健康診査(特定健診)」と「特定保健指導」を当院では行っています。
特定健診とは、生活習慣病への罹患リスクを高くするメタボリックシンドロームを早期のうちに発見するための健康診査です。健康をおびやかされないためにも日頃の健康管理は必要です。そのため「特定健診」はできるだけ受けるようにしてください。
なお特定健診を受けた後、健診結果のうち肥満・血圧・脂質・血糖と問診票の結果から、その必要度に応じて、特定健康保健指導を実施します。

雇入時の健診、定期健診

雇入時の健診および定期健診の主な内容は以下の通りになります。

雇入時健診

事業者は常時使用する労働者を雇い入れる際は、その労働者に対して、下記の項目について、医師による健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第43条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査
  • 血圧の測定
  • 貧血検査(血色素量、赤血球数)
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GT)
  • 血中脂質検査(LDLコレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

定期健診

事業者は年に1回(深夜業や坑内労働などの特定業務従事者は年2回)以上、定期的に下記項目の健康診断を行わなければなりません(労働安全衛生規則第44条)。

  • 既往歴、業務歴の調査
  • 自覚症状、および他覚症状の有無の検査
  • 身長、体重、視力、聴力の検査、および腹囲の測定
  • 胸部X線検査、および喀痰検査
  • 血圧測定
  • 貧血検査
  • 肝機能検査(ALT、AST、γ-GTの検査)
  • 血中脂質検査(LDL コレステロール、HDLコレステロール、血清トリグリセライド)
  • 血糖検査(空腹時血糖、またはHbA1c)
  • 尿検査(尿中の糖、および蛋白の有無の検査)
  • 心電図検査

※身長・腹囲、胸部X線、喀痰、貧血、肝機能、血中脂質、血糖、心電図の各検査については、医師が必要でないと認めた場合には、省略することができます。

自費健診について

健康診断を目的として検査を受ける場合(何かしらの症状が無い時)は、健康保険は適用されませんので「自費」(※ただし、検査項目は自分で選択することは可能)となります。
なお、自費健診の結果、何らかの病気が発見された場合には、以後、その病気の診療には健康保険が適用されます。

大田区が実施する健康診査

特定健診

大田区では、病気の早期発見・治療よりも、発症する以前の段階で異常を発見し、生活習慣改善などで予防することを目的とした特定健康診査(特定健診)を実施しています。また、生活習慣病の前段階であるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の状態にある方や予備群となっている方を対象にした、生活習慣改善のための特定保健指導も行っています。

対象者

40歳から74歳(当年4月1日から翌年の3月31日までの期間)の大田区国民健康保険の加入者(一部対象外の方あり)

費用

無料

受診方法

個別に送付される受診票と保険証を持参のうえ、区が指定する実施医療機関で受診してください。医療機関には実施時間等を確認するとともに、必要に応じ、日時を予約してください。

健康診査項目

問診、身体計測、身体診察、血圧測定、血液検査 (脂質検査、肝機能検査、血糖検査)、尿検査

医師が必要と判断した場合に受ける検査項目

心電図検査、胸部X線検査、眼底検査、血液検査(貧血検査、腎機能)

39歳以下基本健康診査

対象者

区内在住の18歳以上39歳以下の方で、職場などで健診を受ける機会のない方

費用

1,400円(受診時に実施医療機関にお支払いください)
※生活保護受給中の方、中国残留邦人等支援給付受給中の方は自己負担が免除となります。詳細は大田区にお問い合わせください。

受診方法

実施医療機関へ直接お申込みください

健康診査項目

問診、身体測定、診察、血圧測定、尿検査、血液検査(肝機能[AST、ALT、γ-GT]、脂質[LDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪]、血糖、ヘモグロビンA1c、腎機能[クレアチニン]、貧血[白血球数、赤血球数、血色素量、ヘマトクリット])
※胸部エックス線検査は行いません