消化器内科
消化器内科
消化管(口、食道、胃、小腸、大腸、肛門まで全長約9mの管状の臓器)と、それに連なる胆嚢、肝臓、膵臓などにみられる症状や病気を内科的に診察・治療いたします。当院では、消化器疾患全般に対応いたしますので、腹痛や嘔吐・下痢、便秘をはじめとする消化器症状がみられた際は、当診療科をご受診ください。
こんな症状はご相談ください
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 胸やけがする
- 便秘がちである
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる など
消化器内科の主な対象疾患
- 逆流性食道炎
- 食道カンジダ症
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃・十二指腸潰瘍
- ピロリ菌感染症
- 機能性消化管障害
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- クローン病
- 潰瘍性大腸炎
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆嚢炎
- 胆嚢ポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆嚢がん
- 膵がん など
ピロリ菌の除菌も行います
当院では、ピロリ菌の除菌も行います。ピロリ菌の正式名称は、「ヘリコバクター・ピロリ」という細菌で、その大きさは4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物です。具体的な感染経路は不明ですが、胃内に定着することから、口から入って胃に感染すると考えられています。ピロリ菌は胃に慢性的な炎症をおこす細菌で、慢性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がん、その他様々な疾患の原因のひとつと考えられています。
なお除菌を行う前にピロリ菌に感染しているかどうかの検査を行います。検査は、内視鏡を使用しない検査法で、尿素呼気試験、抗体測定法、糞便中抗原測定法のいずれかのひとつ、あるいはふたつの検査を組み合わせて感染の有無、除菌後の判定を行っています。
ピロリ菌に感染していることが判明した場合は、薬物療法による除菌治療を受けることになります。薬物療法では、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質、合わせて3種類の薬を朝と夕の1日2回、1週間内服します。
ただ薬を正しく服用していても、体質によっては除菌に失敗することがあります。なお、1次除菌薬(1回目)による除菌率は70%~80%程度となっています。初回の治療で除菌できなかった場合は抗生物質の組み合わせを変えた2次除菌薬(2回目)により治療を行います。2次除菌薬による除菌率は90%程度で、ほとんどの方が1回もしくは2回の治療で除菌に成功しています。
消化器内科で扱う代表的な疾患
逆流性食道炎
胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流することで、食道が炎症を起こしてしまい、びらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患です。主な症状としては、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などが現れます。
主な原因として、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かない、胃酸の分泌が増え過ぎるなどして、胃の内容物が食道に逆流して長く留まるといったことが考えられます。治療に関しては、胃酸分泌抑制剤を服用するほか、生活習慣の改善する必要もあります。
B型・C型肝炎
B型・C型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)もしくはC型肝炎ウイルス(HCV)による感染症です。
B型肝炎は、HBVが肝臓に感染することで炎症(肝炎)を起こします。肝炎が長い間続くようになると慢性の状態から肝硬変、さらに肝がんに至ることもあります。B型肝炎には急性と慢性があり、急性は感染者との性行為などから、慢性はHBVキャリアの方や母子感染の場合が多く、自覚症状が現れることも少ないです。治療については、急性の場合は、安静に努めれば多くの患者さんは自然回復します。慢性の場合は、抗ウイルス薬を服用します。また、乳幼児は定期の予防接種としてB型肝炎ワクチンを接種、成人でも自己負担となりますが予防接種を受けることは可能です。
C型肝炎は、HCVに感染している方の血液や体液を介して発症する肝疾患です。C型肝炎になると、慢性肝炎、肝硬変、肝がんへと進行する要因となります。自覚症状が少ないことも特徴で、感染した当初は、全身のだるさ、発熱、食欲の低下が見られます。治療の基本は、抗ウイルス薬の服用となります。
胃潰瘍
胃潰瘍とは、何かしらの原因で胃粘膜のコーティングが壊れてしまい、胃の粘膜が胃液によって傷つけられ、えぐられたような状態を言います。症状としては、みぞおちに痛みを伴い、食中・食後に痛みがよく現れます。多くの場合は薬物療法で痛みなどは治まります。
ただ、胃潰瘍になる主な原因には、ピロリ菌の感染が考えられています。そのためピロリ菌感染の有無を調べる検査を行いますが、その検査で「陽性」と判定されたら、ピロリ菌の除菌を行うようにします。
胃腸炎
胃腸に炎症が起きている状態を胃腸炎と言い、急に胃腸に炎症が起こることで、吐き気や下痢、腹痛などに突然見舞われるのが急性胃腸炎です。このような症状が起きる場合、多くはウイルス感染や細菌感染による感染性胃腸炎が疑われます。
感染性胃腸炎は、ウイルスや細菌などが感染して発症する胃腸炎です。主に下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などの症状を引き起こします。なおウイルスを原因とする感染性胃腸炎には特別な治療法はありません。そのため症状を軽減する対症療法が行われます。細菌が原因の場合は、抗菌薬が有効です。なお乳幼児や高齢者の方が発症した場合、下痢による脱水症状を起こすことがありますので、お早めにご受診ください。
このほか、急性胃腸炎にはストレスから腹痛、下痢、吐き気、胃けいれんなどの症状を起こす神経性胃炎、アレルギーが原因の下痢(アレルギー性腸炎)などもあります。